毎日の清掃活動やリサイクルを通じて、
「ふるさと」の環境を守り続ける南中生を目指す
校内の至るところで環境に配慮
平成28年に立江中学校と坂野中学校が統合し、当校が誕生しました。新設した校舎は、全館LEDを使用し、玄関・屋上・グラウンドには太陽光発電と風力発電を設置するなど、節電に努めています。玄関ホールの電光掲示板パネルに、電力の使用状況が分かるようにグラフ表示するなど工夫しています。LEDは熱の放出が少ないせいか、夏でも館内は涼しく感じます。冷暖房完備で、使用量が増加しがちな夏でも効果的な節電に繋がっています。
リサイクルでは紙の再利用を行っており、裏紙を使って印刷する際は、文章内容を吟味し、個人情報などが印刷されていないかも注意しています。プリント類はもちろん、封筒や紙袋も積極的にリサイクル使用を心がけています。また、6種ある専門委員会のひとつである文化・人権委員会が中心となり、家庭からベルマークや古切手を集めることも行なっています。
ペットボトルキャップでCO2削減とワクチン支援
生徒会が中心となり、ペットボトルキャップのリサイクルをしています。月1回、全校生徒が家庭からキャップを持参します。4ヵ月間の活動で、2Lペットボトルが6本収まるダンボールに3箱も集まりました。「お金の寄付は少ししかできないけれど、キャップなら子どもの私たちでもできる」と小さな力でも集まれば、大きな力になることを実証してくれています。
▲キャップのリサイクルを呼びかける生徒会
地域協力で、学び舎を美しく保つ清掃活動
年1回「親子愛校作業」を開催しています。自分たちが日頃使用している教室や、グラウンド、校舎の周り、日々の清掃ではなかなか手が回らない草刈りや溝掃除なども行います。昨年は、生徒だけでなく保護者も合わせると約200名も参加してくれました。感謝の気持ちを忘れずに、綺麗な校舎で学ぶことができるよう、伝統にしていきたいと考えています。
▲校内外を清掃する「親子愛校作業」の様子
小松島市小松島南中学校
徳島県小松島市立江町赤石78-2
TEL.0885-38-6612 FAX.0885-38-6613